簡易的な温度計の作り方 (2)

「簡易的な温度計の作り方 (1)」 では水を使った温度計を作りましたが、この温度計の欠点はガラスビンの中の水の量が多すぎて、すぐに温まったり冷えたりしないので、変化の激しい温度は測りにくいという欠点があります。

今度紹介する温度計は、空気を使います。 空気は水に比べて 「比熱」 が小さいので、周囲の温度が上がればセンサーとなる空気の温度も上がり、周囲の温度が下がればセンサーの空気の温度も下がり、温度変化に対する反応がすばやくなります。

<材料>
 ・ビン                           1個
 ・穴の開いたフタ(ゴム栓・コルク栓でもOK)    1個
 ・ストロー(ガラス管)                  1本
 ・白い厚紙                        1枚
 ・食用油 (もしくは水)

少量の食用油もしくは水をストローの中に入れ込みます。 ストローやガラス管とフタとの間は密着されていて、空気や水が漏れたりしない状態にします。  ビンにストローを刺したフタで閉めます。 ストローの中の食用油や水は、栓より上の見やすい位置に調整します。 白い厚紙をストローの後ろに、水の高さが分かりやすい位置に接着します。

この簡易温度計の欠点は、大気の圧力、つまり気圧に影響することです。 つまり、同じ温度を測定しても、現地の気圧が高いときはストローの中の水面・油面は大気圧に押されてやや低くなり、低気圧のときはやや高めになります。 また、ストローとフタの隙間が本当に空気の行き来がないようにピッタリと合わさっているのか確認するのが難しいです。

カテゴリ

  • 測定器の作り方 (5)
  • 測定方法
    • 気圧
    • 温度
    • 湿度
    • 風向
    • 風速
    • 日射量
    • 照度
    • 音圧
    • 放射能
  • 測定機器
    • 気圧計
    • 温度計
    • 温湿度計
    • 温湿度風速計
    • 湿度計
    • 風向風速計
    • 風速計
    • 放射線量