ご存知のように、大根の白い部分は根っこです。 地中で育っています。 このため、大...
植物のソバは、夏に寒冷な地域で育ちます。 ですから、日本ではイネが育ちにくい寒冷...
澄み切った秋の青空に、あたかも魚の鱗(うろこ)のように白い斑紋や波紋の雲が見られ...
この諺は富士山の北側の地域で使われており、「富士山が帯を結ぶ」というのは富士山の...
西の山に雲や霧がかかってなければ、次の日の天気は晴れになる。という諺です。 天気...
秋に霜が遅くみられた年は例年より秋が暖かく、初雪も遅くなりがちです。 けれども、...
「東風(こち)吹けば雨」は多くの地域で言われる諺です。 移動性低気圧とは宇宙から...
秋から冬に北の国から越境してくる渡り鳥が、例年よりも早く訪れる年はその渡り鳥がい...
落葉樹は秋も深まると自らの葉を落とし、栄養を余分なところへは行かせないようにして...
出雲(いずも)とは朝方に東の空に見られる雲のことで、入雲(いりぐも)とは夕方に西...
季節おもしろ事典―倉嶋厚の風のたより』(倉嶋厚著) 生活に身近な気象や風土についての書籍だったら、まず最初に浮かぶのは『倉嶋厚さん』だと思います。 数多くの気象に関する出版物とその分かりやすい語りで、多くのファンを生み出しています。 この本は、読売新聞に掲載されていたコラムを再編集されたものです。 その他、この姉妹図書に、『季節よもやま事典』『季節みちくさ事典』『季節つれずれ事典』があります。
『季節よもやま辞典―倉嶋厚の辞書遊びノート』(倉嶋厚著)
『季節みちくさ事典―倉嶋厚の四季のたより』(倉嶋厚著)
『季節つれづれ事典―倉嶋厚の折々の記』(倉嶋厚著)

『天気予知ことわざ辞典』(大後美保著) 地方に残る天気のことわざを集めた辞典です。幅広く、多くの地域で取材してきたのが伺い知れます。 天気にまつわることわざを集めた書籍では、この本が一番多くのことわざを掲載しているのではないでしょうか。 著者には敬意を表します。ただ、惜しむらくは、似たようなことわざが何度も掲載されたり、現象の説明やことわざの解釈にハテナ?と思うこともしばしばあります。

『ことわざから読み解く天気予報』(南利幸著) 手軽に持ち運びできる新書本です。ことわざの背景にある気象現象を分かりやすく理論的にひも解いています。 ことわざが、単なる迷信やしつけ、言葉遊びなどではなく、背景には現象の経験則があり、物理現象があり、 物理理論で裏付けできることを分かりやすく解説しています。

エプソン Endeavor AY320S インテル第2世代CPUを採用し、スペックアップしたシンプル省スペースPC Endeavor AY320S
シマンテックストア